赤馬☆さんからもらったペレンメタリフェルの幼虫ですが、一頭が蛹室みたいなものを作ってる感じということだったので、もらったときのまま多頭飼育でケースごと飼っていました(放置していました)。
その後、記事には書きませんでしたが、4月の初めごろに蛹になっていました。
が、先週見たときに蛹の姿が確認できなくなっていました。
他のも蛹になっていたら困るので今日まで様子を見ていました。
今日、時間ができたので意を決してケースを掘り返そうと思いケースを取り出すと、なんとマットの上に♂がいました。びっくりです。
でも、小さいく、羽パカです。
残りも羽化しているのではと期待しながら掘り進めていくと・・・・・・・・
♂1頭と♀1頭の成虫の亡骸と、2頭の幼虫の亡骸がでてきました。
残念です。
赤馬☆さんごめんなさい。
実は3月中旬ごろケースごと床に落としてしまいました。
その後、蛹になっていたので無事だったのかと思っていたのですが
それがまずかったかな??
それとも温度管理がまずかったかなと反省してます。
こんなに早く羽化するとは思ってませんでした。
ホソアカ自体、長い顎を伸ばす苦労もあり、結構羽化の時は大変かもですね。僕も以前、飼育していましたが、25度での管理でも早期羽化しました。低い温度で管理しないと長い顎は拝めないみたいですね。
深く考えず温室の中に掘り込んだので、このクワガタにとって温室の温度が高すぎたかもしれません。
初心者の私には、ホソアカは難しそうですね。子供のクワガタの本にも上級者向けって書いてありました。
累代停止になっちゃったんでしょうか?
ペレメタは温度かけると早いですからねー、うちも良く突然死とかありましたから!
教訓にしてがんばってください!
もう1系統ペレメタがいますが、赤馬☆さんに頂いたペレメタは、♂1匹になってしまいましたので累代停止です。
赤馬☆さん、こんばんは
本当に申し訳ありませんでした。これを教訓にがんばります。
ペレメタ残念でしたね。
ぜひこれを糧に、もう1系統のペレメタがんばって下さい。
もう1系統のペレメタがんばります。(ペレメタさんにがんばってもらいます)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)